| 
          
            
              | コロナ禍になる前のことです。 ある患者さんが、何かの講演会で聞いた言葉を「座右の銘」にしていると、
 教えてくださいました。
 年を取ると、“きょういく”と、“きょうよう”が大事。「今日、行くとこがある」
 と「今日、用がある」の二つだと。どこへも行かず何も用事をしないでいると、
 老化をすすめてしまうのだと。
 「なるほど。そのとおりですね」と、私も深く納得しました。
 でも、これは、何も老人だけに限らず、若い人にも通用することですよね。
 
 コロナ禍のまっただ中で、我々は皆、この“きょういく”と、“きょうよう”を、
 奪われてしまいました。
 不要不急の外出を禁じられ、ステイホームを余儀なくされました。
 結果、年配の人達には、運動不足によるフレイル(心身の虚弱)や
 認知症の傾向、若い人達には鬱や自律神経失調傾向が多く見られるように
 なってしまいました。
 人間は動物ですから、動かせるところはしっかり動かさないといけません。
 東洋医学的観点からも、エネルギーを発散しなければ内部に鬱屈し、
 気の流れが滞るとさまざまな病気を引き起こし、新たなエネルギーを、
 産み出しにくくなります。
 
 コロナ禍が始まって、今年で足掛け4年目になりますが、ようやく長かった、
 トンネルの出口が見えてきました。
 無論、決してまだまだ油断はできません。
 国の指針で、3月13日からマスク着用は個人の判断に任され、5月8日から、
 現在の2類相当から5類に落とされるとはいえ、コロナが消滅したわけでは
 ない以上、ここですっかりタガが外れてしまうわけにはいきません。
 が、少しづつ様子を見ながら、封印されていた日常生活を戻していく段階に、
 シフトしていかねばなりません。
 
 治療室の窓から差し込む光が、もう春の装いを纏っています。
 “きょういく”と、“きょうよう”を取り戻して、徐々に活動を開始しましょう。
 
 
 |  |